記事内にアフィリエイト広告が含まれています。
2023年10月|エコー検査
2023/10/16
脇がかなり痛い。突き刺すような痛みがある。うーん、つらいなぁ。
脇のしこりを発見してから2か月が経ちました。
定期検査の通院日だったので、
- 採血
- 超音波エコー(胸部・腹部・脇のしこり)
- 胸部レントゲン
- 骨シンチグラフィ
の検査を受けました。
前回2か月前にした超音波エコーの病理画像と比較した結果、
腫れている脇のリンパ節は1個だけではなく、複数個あったそうで…(初耳!
でも、一番大きいリンパ節の大きさに変化はありませんでした。
他のリンパ節はむしろ小さくなっている、とのこと。
痛みが強まったことも伝えましたが、リンパ節ががんの場合、痛みは出ないとのことでした。
何らかの炎症でリンパ節が腫れているとしても、何の炎症か?までは画像で診断することはできないので、何の炎症かを調べるためには生検するしかないのだと説明を受けました。
しかし、脇の奥のリンパ節なので、乳がんの時のように、針を刺して細胞を採るというやり方ではなく、脇を切って開いて、リンパ節の組織を採る方法になる。だから今の段階でそこまでするかとなると、うーん・・・みたいな感じでした。
私自身も、わざわざ脇を切られるのもな~、、、すぐに生検しなくていいなら、しなくていいか、と考えてしまいました。
なので、3か月後に再び経過を見ることになりました。
ちなみにこの頃は、一番最初の自覚症状が現れてから約8か月が経過していて、痛みの種類が変わってきていました。
最初は鈍痛だったけど、この頃は時々、脇に突き刺すような痛みを感じるようになりました。
でもまだ、何かの感染でリンパ節が腫れているからだろうなぁと思っていました。
2024年1月|エコー検査
脇のしこりの経過を診るため、再び超音波エコー検査を受けました。
検査の結果、しこりの大きさは変わっていませんでした。
大きくなってもないし、小さくなってもない。
「炎症が原因で腫れているのであれば、そろそろ小さくなっても良さそうなのに、大きさの変化が見られない・・・」と、ドクターが予想していたようにはリンパ節は小さくなっておらず。
脇以外にもリンパ節が腫れているところがないかを調べるために、後日CT検査を受けることになりました。
2024/1/24
右脇が刺すように痛い。何度も、結構、痛い。
この頃、脇を突き刺すような痛みの頻度が多くなってきていました。
そして、しこりによって脇が圧迫されている痛みも顕著になってきました。
2024年2月|CT検査
2024/2/1
CT検査(造影剤あり)を受けました。
今までCT検査を受けた後に気分が悪くなったことはなかったのですが、この日はCT検査が終わったとたんに気分が悪くなり、しんどーくなりました。なんとか着替えて、検査室を出て、椅子に座って一旦休憩し、会計を済ませてからも椅子で休憩、病院を出て駐車場へ向かうまでにも椅子で休憩しました。身体のコンディションが良くなかったのか、造影剤の副作用が出てしまったみたいです。
2024/2/7
CT検査から1週間後、結果が出ましたが、
いわゆる悪い所見、というのは見つかりませんでした。
脇のリンパ節は何個か腫れていて、その中で一番大きいのが1.5cm。
しかし、脇以外の部位ではリンパ節の異常はなく、明らかな臓器への転移もありませんでした。
脇以外のリンパ節に異常は見られなかったため、悪性リンパ腫の可能性は否定される結果となりました。
ドクターは悪性リンパ腫の疑いを心配していそうですが、その所見はなかったとのことでした。
リンパ節が大きくなるようであれば細胞を採っての生検も必要だけど、今は大きさが変わっていないからそこまで必要ないかな、と。
そして6か月後に再検査をして経過を見ることになりました。
2024年4月|今までになく強い痛みが出現
フィットネスジムに通っていたので、ある日、いつも通りにウォーキングマシーンに乗ってウォーキングしてました。腕を前後に大きく振って歩きました。
その結果、どうやら脇のしこりを刺激してしまったようで、そこから日常生活に支障をきたすほどの強い痛みが出現するようになりました。
しこりがある側の脇~胸全体がビリビリと痺れるような、針で突き刺すような、かなり強い痛みでした。
2024/4/22
あまりにもリンパ節腫大の神経圧迫の痛みが強くて辛い。昨日は眠れなかった。鎮痛剤を飲んでやっと少し寝れた。だけど鎮痛剤もあまり効かないみたい。気にしすぎたからなのかなぁ、急に痛みが強くなった。日中も痛くて、仕事もしんどかった。夜になっても痛みは引かなくて辛い。どうしたものだか。。冷やしたり温めたりするのもいいらしい…どっち。
あまりにも強い痛みだったので主治医のいる病院へ行こうかどうか迷いましたが、数日経つと痛みが引いてきたので、やっぱりウォーキングでしこりを刺激したのが原因だったんだろう、と思い、次の通院日が約2か月後だったので、その時診てもらえばいいか、と思って受診しませんでした。
でも、一旦引いた痛みは、また徐々に強くなり始めました。
次第に、歩くときは腕を振らないように気を付けたり、重たい荷物を持たないように気を付けたりと、しこりがある側の腕や脇をかばうようになっていきました。